採択日 | 平成27年6月18日 |
---|---|
事業番号 | S1591004 |
研究観点 | 研究拠点を形成する研究 |
研究プロジェクト名 | 近代日本の「知」の形成と漢学 |
研究期間 | 平成27年度~平成31年度 |
報告 |
中間報告書(2015~2017年度) 研究進捗状況報告書(2018年度提出) 研究成果報告書(2020年5月提出) |
シンポジウム
SRF国際シンポジウム
テーマ | 漢字文化とコミュニケーション ― 筆談・現代アート・映像 |
---|---|
日時 | 10月30日(金) 15:00~17:00 |
会場 | 浙江工商大学東方語言文化学院(202室) |
司会 | 松本 健太郎(SRF 支援事業連携者・文学部准教授) |
報告 | 「筆談 幕末遺老芳野金陵と清国公使館員の筆談録」 講演者:町 泉寿郎(SRF研究代表者・文学部教授) 「現代アート 現代日本のデジタル環境下における漢字文化の変容 講演者:松本 健太郎(SRF支援事業連携者・文学部准教授) 「映像 物語空間のなかの漢字文化」 講演者:江藤 茂博(SRF事業推進担当者・文学部教授) |
SRF国際シンポジウム ※G7倉敷教育大臣会合応援事業
テーマ | 近代東アジアの漢学と教育 ―備中倉敷から東アジアの近代教育を考える― PDFはこちら |
---|---|
日時 | 3月12日(土)~13日(日) |
会場 | 倉敷市立美術館講堂(岡山県倉敷市) |
- 第1日目 -
開会の辞 | 菅原 淳子(二松學舍大学学長) |
---|---|
趣旨説明 | 町 泉寿郎(SRF研究代表者・文学部教授) |
基調講演 | 「テキストの身体化 ― 日本近世儒学学習と素読 ―」 講演者:辻本 雅史(台湾大学教授) |
共同討議 | 日本語教育と漢字・漢文 |
司会 | 江藤 茂博(SRF事業推進担当者・文学部教授) |
発表 | 木村 義之(慶應義塾大学教授) 王 勇萍(安徽大学准教授) ヴィグル・マティアス(SRF支援事業連携者・浙江大学講師) |
総括講演 | 「漢字文化とコミュニケーション ― 新出の芳野金陵と清国公使館員の筆談録」 講演者:町 泉寿郎(SRF研究代表者・文学部教授) |
シンポジウム① | 「近代化と儒教」 司会:田中正樹(SRF 事業推進担当者・文学部教授) |
---|---|
発表 | 「経学・古代史・「国体」 ― 会沢正志斎の史論と政治思想 ―」 発表者:藍 弘岳(國立交通大学准教授) 「文明翻訳の成功と失敗 ― 朱子の小学とパクゼヒョンの海東俗小学」 発表者:鄭 出憲(釜山大学校漢文学科教授) 「荻生徂徠の思想における「聖人」の位置づけと丸山真男の「近代」」 発表者:德重 公美(SRF研究員) 「近代実業家と漢学 ―渋沢栄一を中心として」 発表者:木村 昌人(公益財団法人渋沢栄一記念財団主幹(研究)) |
- 第2日目 -
基調講演 | 「三島中洲と明治前期に来日した中国人」 講演者:王 宝平(SRF事業推進担当者・浙江工商大学 |
---|
シンポジウム② | 「備中近代化と漢学」 司会:町 泉寿郎(SRF研究代表者・文学部教授) |
---|---|
発表 | 「山田方谷と閑谷学校」 発表者:牧角 悦子(SRF事業推進担当者・文学部教授) 「漢学者山本憲の岡山牛窓移住後の活動」 発表者:呂 順長(浙江工商大学東方語言文化学院教授) 「江戸後期の備中・備前の医家と漢学」 発表者:清水 信子(SRF研究支援者・文学部非常勤講師) 「白岩龍平とその周縁」 発表者:川邉 雄大(SRF研究支援者・文学部非常勤講師) |
シンポジウム③ | 「漢文教育・漢文教科書の諸問題」 司会:山口 直孝(SRF事業推進担当者・文学部教授) |
---|---|
発表 | 「明治漢文教科書に見る備中人の漢学」 発表者:加藤 國安(SRF事業推進担当者・東アジア学術総合研究所特命教授) 「日治期朝鮮の漢文教科書における日本漢学の様子」 発表者:朴 暎美(SRF事業推進担当者・成均館大學校東亞世亞學術院研究教授) 「近代の漢詩詞華集と教育との関係」 発表者:合山 林太郎(SRF事業推進担当者・大阪大学コミュニケーションデザイン・センター准教授) 「文検「漢文科」を概観する ―明治18年から大正10年まで」 発表者:宮本 雅也(大学院文学研究科博士前期課程) |
総括 | 町泉寿郎(SRF 研究代表者・文学部教授) 江藤 茂博(SRF事業推進担当者・文学部教授) 牧角 悦子(SRF事業推進担当者・文学部教授) 山口 直孝(SRF事業推進担当者・文学部教授) |
---|
閉会の辞 | 江藤 茂博 (SRF 事業推進担当者・文学部教授) |
---|
SRF国際シンポジウム
テーマ | 東アジアの教育制度のなりたちと漢学 ―日本と台湾 近代教育制度の基盤となったもの |
---|---|
日時 | 3月29日(火)14:30~17:00 30日(水)15:00~18:00 |
会場 | 29日 福華国際文教会館(台湾大学の施設)会議室 30日 台湾師範大学綜合ビル7階 東アジア学科会議室 |
発表 | 29日 「方法としての漢学者・漢学塾」 発表者:江藤 茂博(SRF事業推進担当者・文学部教授) ・「戦時下台北高校生文芸と明治修養主義」 「戦時下台北高校生文芸と明治修養主義」 発表者:津田 勤子(台湾師範大学 大学院生) 「学問の共通言語としてのラテン語と漢文-何が違ったのか―」 発表者:Vigouroux Mathias(SRF支援事業連携者・浙江大学講師) |
30日 「趣旨説明-二松学舎の漢学教育を例として」 発表者:町 泉寿郎(SRF研究代表者・文学部教授) 「旧制高等学校および人材教育-台北高等学校を中心として」 発表者:蔡 錦堂(台湾史研究所教授) 「日本近世最大規模の私塾咸宜園-咸宜園の教育が近代教育に及ぼした影響-」 発表者:溝田 直己(日田市教育庁咸宜園教育研究センター学芸員) 「山田方谷の教育実践―閑谷学校との関連から」 発表者:牧角 悦子(SRF事業推進担当者・文学部教授) |
各班活動
活動報告
メンバー
【学術研究班メンバー】
氏名 | 所属・職位 | 研究課題 | 役割 |
---|---|---|---|
牧角 悦子 | 文学部・教授 | 近代日中学術の比較研究 | 主任・学術史研究 |
野間 文史 | 文学部・特別招聘教授 | 江戸~明治初期の春秋学(平賀中南・安井息軒等) | 経学研究 |
稲田 篤信 | 文学部・特別招聘教授 | 平賀中南と上方学芸の研究 | 経学研究 |
田中 正樹 | 文学部・教授 | 三島中洲の経学 | 経学研究 |
髙山 節也 | 文学部・教授 | 和刻本漢籍医書・仏典の目録作成 | 文献学研究 |
小方 伴子 | 文学部・教授 | 秦鼎の校勘学と鎖国体制下の海外知見 | 文献学研究 |
町 泉寿郎 | 文学部・教授 | 漢学者の事績・学績に関する研究 | 漢学者研究 |
合山 林太郎 | 慶應義塾大学・准教授 | 19世紀日本漢学者文集の研究 | 漢学者研究 |
【教学研究班メンバー】
氏名 | 所属・職位 | 研究課題 | 役割 |
---|---|---|---|
江藤 茂博 | 文学部・教授 | 国語教育と漢学の研究―文検等 | 主任・教学研究 |
牧角 悦子 | 文学部・教授 | 山田方谷・三島中洲を例とした教学の研究 | 教学研究 |
町 泉寿郎 | 文学部・教授 | 教育制度と漢学の研究 | 教学研究 |
田中 正樹 | 文学部・教授 | 天皇・皇族に進講した漢学者の研究 | 教学研究 |
加藤 国安 | 東アジア学術総合研究所・特命教授 | 明治期漢文教科書の研究 | 教学研究 |
パラモア キリ | ライデン大学・講師 | キリスト教・儒教と教学に関する研究 | 教学研究 |
【近代文学研究班メンバー】
氏名 | 所属・職位 | 研究課題 | 役割 |
---|---|---|---|
山口 直孝 | 文学部・教授 | 文学者の教養形成における漢学の受容―夏目漱石を中心として | 主任・近代文学研究 |
牧角 悦子 | 文学部・教授 | 近代の文学概念に関する日中比較研究 | 近代文学研究 |
江藤 茂博 | 文学部・教授 | 高等教育における文学概念の変容―教科書を中心に | 近代文学研究 |
町 泉寿郎 | 文学部・教授 | 漢蘭折衷医学にみる漢学・洋学の研究 | 近代文学研究 |
【東アジア研究班メンバー】
氏名 | 所属・職位 | 研究課題 | 役割 |
---|---|---|---|
町 泉寿郎 | 文学部・教授 | 近代東アジアと漢学 | 主任・東アジア漢学研究 |
徐 興慶 | 台湾大学・教授 | 近代日台関係と漢学 | 日台漢学研究 |
朴 暎美 | 成均館大学校・研究教授 | 近代日韓関係と漢学 | 日韓漢学研究 |
王 宝平 | 浙江工商大学・教授 | 近代日中関係と漢学 | 日中漢学研究 |
劉 岳兵 | 南開大学・教授 | 近代日中関係と漢学 | 日中漢学研究 |
【データベース構築班メンバー】
氏名 | 所属・職位 | 研究課題 | 役割 |
---|---|---|---|
上地 宏一 | 大東文化大学・講師 | 各種データベースの構築 | データベース公開 |
ワークショップ
日時 | 2月12日(金) |
---|---|
会場 | リール第三大学(フランス) |
報告 | 「Leon de Rosny Collection 管見」 発表者:町 泉寿郎(SRF研究代表者・文学部教授) 「リール図書館蔵レオン・ド・ロニー旧蔵書漢籍資料について」 発表者:牧角 悦子(SRF事業推進担当者・文学部教授) |
日時 | 2月15日(月) |
---|---|
会場 | ライデン大学(オランダ) |
参加 | 町 泉寿郎(SRF 研究代表者・文学部教授) 牧角 悦子(SRF事業推進担当者・文学部教授) |
講演
日時 | 10月11日(日) |
---|---|
会場 | 倉敷市物語館 |
演題 | 「三島中洲について」 |
講演者 | 町 泉寿郎(SRF研究代表者・文学部教授) |
日時 | 10月17日(土) |
---|---|
会場 | 安徽大学 |
演題 | 日本の近代高等教育における中国学の展開と現在 |
講演者 | 江藤 茂博(SRF事業推進担当者・文学部教授) |
日時 | 11月22日(日) |
---|---|
会場 | 倉敷市物語館 |
演題 | 「山田方谷と三島中洲」 |
講演者 | 町 泉寿郎(SRF 研究代表者・文学部教授) |
研究報告会
第1回
日時 | 1月21日(木) 18:00~20:00 |
---|---|
内容 | 「徂徠学における「道徳」の再検討(倫理思想史における位置づけの再検討)」 発表者:德重 公美(SRF研究員) 「江戸初期(17世紀前半)における朱子学および儒者の意義 ―林羅山を中心に―」 発表者:武田祐樹(SRF 研究助手) |
第2回
日時 | 3月22日(火) 15:30~17:00 |
---|---|
内容 | 「近代日本の教育・文化と漢学塾」 発表者:江藤 茂博(SRF教学研究班・文学部教授) 「フランス リール第三大学 オランダ ライデン大学資料調査・ワークショップ」 発表者:牧角 悦子(SRF学術研究班・文学部教授) 町 泉寿郎(SRF学術研究班・文学部教授) |
テーブルスピーチ
第1回
日時 | 12月17日(木) 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 合山 林太郎(SRF 事業推進担当者・大阪大学大学院准教授) |
論題 | 日本漢文学プロジェクトの現状―見えてきた課題と今後の展望―」 |
第2回
日時 | 3月22日(火) 17:00~18:30 |
---|---|
講師 | 谷本 宗生(大東文化大学 東洋研究所特任准教授) |
論題 | 「1880 年代における第一高等中学校・帝国大学の衛生活動」 |
刊行物
タイトル | 雙松通訊 Vol.20 (2015年8月31日発行) 全文PDF |
---|---|
目次 | 活動報告 国際シンポジウム開催報告 ・「19世紀東アジアの思想文化と漢学」の開催と学術交流 国際会議参加報告 ・第6回東アジア文化交渉学会に参加して 国際シンポジウム開催報告 ・共同シンポジウム「19・20世紀東アジアの漢学―1900年前後を中心に」を開催して 国際シンポジウム開催報告 国際シンポジウム「戦間期の東アジアと漢学」を開催して 班活動報告 芳野金陵旧蔵資料の調査報告 海外講座実施報告 GraduateSummerSchool「江戸の書き言葉」を開催して 寄贈資料一覧 平成25年度・平成26年度公開講座諸会議等報告 |
タイトル | 「国際シンポジウム近代東アジアの漢学と教育―備中倉敷から東アジアの近代教育を考える―」予稿集 (2016年3月発行) |
---|
データベース
SRF組織・構成員
【学内】 | |
---|---|
研究代表者・東アジア研究班主任 | 町 泉寿郎 文学部教授 |
事業推進担当者・学術研究班主任 | 牧角 悦子 文学部教授 |
事業推進担当者・教学研究班主任 | 江藤 茂博 文学部教授 |
事業推進担当者・近代文学研究班主任 | 山口 直孝 文学部教授 |
事業推進担当者 | 野間 文史 文学部特別招聘教授 |
事業推進担当者 | 稲田 篤信 文学部特別招聘教授 |
事業推進担当者 | 田中 正樹 文学部教授 |
事業推進担当者 | 髙山 節也 文学部教授 |
事業推進担当者 | 小方 伴子 文学部准教授 |
事業推進担当者 | 大島 晃 東アジア学術総合研究所特命教授 |
【学外】 | |
事業推進担当者 | 加藤 國安 名古屋大学教授 |
事業推進担当者 | 合山林太郎 大阪大学大学院准教授 |
事業推進担当者 | パラモア・キリ ライデン大学講師 |
事業推進担当者 | 徐 興慶 台湾大学教授 |
事業推進担当者 | 朴 暎美 成均館大学校研究教授 |
事業推進担当者 | 王 宝平 浙江工商大学教授 |
事業推進担当者 | 劉 岳兵 南開大学教授 |
事業推進担当者 | 上地 宏一 大東文化大学講師 |
支援事業連携者 | 松本健太郎 文学部准教授 |
支援事業連携者 | ヴィグル・マティアス 浙江大学講師 |
研究員 | 德重 公美 |
研究支援者 | 川邉 雄大 文学部非常勤講師 |
研究支援者 | 清水 信子 文学部非常勤講師 |
研究助手 | 阿部 和正 博士後期課程 |
研究助手 | 加畑 聡子 博士後期課程 |
研究助手 | 武田 祐樹 博士後期課程 |
研究助手 | 楊 爽 博士後期課程 |