⼆松學舍⼤学 ⽂部科学省私⽴⼤学戦略的研究基盤形成⽀援事業 (SRF)

採択日 平成27年6月18日
事業番号 S1591004
研究観点 研究拠点を形成する研究
研究プロジェクト名 近代日本の「知」の形成と漢学
研究期間 平成27年度~平成31年度
報告 中間報告書(2015~2017年度)
研究進捗状況報告書(2018年度提出)
研究成果報告書(2020年5月提出)

シンポジウム

公益社団法人日本易学連合会主催・二松學舍大学SRF共催シンポジウム

テーマ 易学の展開と近代 易を現代に生かす
日時 平成29年6月25日(日) 13:00~17:00
会場 二松學舍大学1号館 中洲記念講堂
開会の辞 上島慶晃(日本易学連合会副理事長)
趣旨説明 町泉寿郎(二松學舍大学SRF研究代表者・二松學舍大学教授)
【第一部】講演 「易学の形成」(古代~中世まで)
講師:牧角悦子(二松學舍大学SRF事業推進担当者・二松學舍大学教授)

「易学の展開」(近世以降)
講師:田中正樹(二松學舍大学SRF事業推進担当者・二松學舍大学教授)

「前近代と近代の学問の断絶 易と漢方」
講師:町泉寿郎(二松學舍大学SRF事業推進担当者・二松學舍大学教授)
【第二部】講座 日本易学連合会ポイント講座

「易占の実践と説明」
講師:野村周石(日本易学連合会庶務理事)

「元亨利貞の道徳観」
講師:川元彩舟(日本易学連合会幹事)
パネルディスカッション 司会:藤懸庚汪(日本易学連合会専務理事)

パネリスト:
牧角悦子(二松學舍大学SRF事業推進担当者・二松學舍大学教授)
田中正樹(二松學舍大学SRF事業推進担当者・二松學舍大学教授)
町泉寿郎(二松學舍大学SRF事業推進担当者・二松學舍大学教授)
野村周石(日本易学連合会庶務理事)
川元彩舟(日本易学連合会幹事)

コメンテーター:湯浅邦弘(大阪大学大学院教授)
閉会の辞 上島慶晃(日本易学連合会副理事長)

スライドショーを見る

二松學舍大学SRF・文学部共同国際シンポジウム

テーマ 文学部の現在 ―東アジアの高等教育 文学・外国語学・古典学/儒学
日時 平成29年7月8日(土) 13:30~17:00
会場 二松學舍大学1号館2階 202教室
開会挨拶 水戸英則(学校法人二松學舍理事長)
趣旨説明 町泉寿郎(二松學舍大学SRF研究代表者・二松學舍大学教授)
【第一部】報告 東アジアの文学部の現在

「日本の文学部形成」
発表者:江藤茂博(二松學舍大学SRF事業推進担当者・二松學舍大学教授)

「中国の高等教育機関における語文教育の人文性と工具性 ―そのジレンマと対策をめぐって」
発表者:廖可斌(北京大学教授)

「中国の大学院における日本語教育」
発表者:王宗傑(浙江越秀外国語学院教授)

「人文学の研究教育と英語 ―香港城市大学を例として」
発表者:王小林(香港城市大学准教授)
【第二部】報告 東アジアの高等教育(古典学/儒学)の現在

「日本の大学における古典学の現況」
発表者:町泉寿郎(二松學舍大学SRF事業推進担当者・二松學舍大学教授)

「韓国における漢文古典研究の現況」
発表者:張源哲(慶尚大学校教授)

「日中韓における儒学の現代的意義」
発表者:朴銀姫(魯東大学准教授)

「台湾の高等教育機関における日本語教育・日本研究の現状と展望」
発表者:林立萍(台湾大学准教授)

「中国の高等教育機関における日本語教育・日本研究の現状と展望」
発表者:王宝平(浙江工商大学教授)
総括討議
閉会挨拶
二松學舍大学学長 菅原淳子

スライドショーを見る

二松學舍大学SRF・早稲田大学中国古籍文化研究所共催「漢学者記念館会議」

日時 7月29日(土) 10:00~16:20
会場 二松學舍大学1号館 第1部 2階201教室  第2部 11階会議室
開会挨拶 江藤茂博(二松學舍大学SRF教学研究班主任・二松學舍大学文学部長)
趣旨説明 町泉寿郎(二松學舍大学SRF研究代表者・二松學舍大学教授)
【第一部】講演会 基調講演 「書院と私塾の発展 ―中国・韓国・日本」 
講演者:吾妻重二(関西大学教授)

講演Ⅰ 「成島柳北の漢学」
講演者:マシュー・フレーリ(ブランダイス大学准教授)

講演Ⅱ 「地理学者志賀重昂の漢詩 ―テキサス州のアラモ遺跡に立つ漢文「記念碑」に触れて考えたこと」 
講演者:稲畑耕一郎(早稲田大学文学学術院教授)
【第二部】報告 「漢学者記念館の現状と課題」

SRF事業による漢学塾関連資料調査の報告

「漢学・漢学者・漢学塾に関する持続可能なコンソーシアムづくりをめざして」
発表者:町泉寿郎(二松學舍大学SRF事業推進担当者・二松學舍大学教授)

「教学研究班による訪問調査の事例報告 ―成田高等学校を中心に」
発表者:平崎真右(二松學舍大学SRF研究助手・大学院博士後期課程)

各記念館からの報告

「安積艮斎記念館の現状と課題」
発表者:安藤智重(安積艮斎記念館)

「芦東山と芦東山記念館の現状・課題」
発表者:張基善(芦東山記念館)

「「興譲館」(岡山)四度目の経営危機の中で平成の学校改革」
発表者:小谷彰吾(興譲館)

「廣瀬淡窓と私塾咸宜園 ―官民協働の顕彰活動について」
発表者:吉田博嗣(広瀬淡窓・咸宜園教育研究センター)

「泊園記念会について」
発表者:吾妻重二(泊園記念会)

「ふるさと歴史館から偉人特化館へ「宮崎市安井息軒記念館」の現状と課題」
発表者:諸岩則俊(安井息軒記念館)

「山田方谷の記念館について」
発表者:野島透(山田方谷六代目直系子孫)
全体会議
閉会挨拶
石川忠久(学校法人二松學舍顧問・漢字文化振興協会会長)

スライドショーを見る

二松學舍大学SRF・大連大学共催シンポジウム

テーマ 日本近代の「漢学」教育・研究をめぐって―制度・研究・文芸
日時 9月16日(土) 9時~16時30分
会場 大連大学(中国)
報告 「教育制度と「漢学」―「東京大学」を中心に」(1800年代後半)
発表者:町泉寿郎(SRF事業推進担当者・文学部教授)

「「文学」の近代化―文学概念と芥川龍之介の作品から」(1900年前後)
発表者:江藤茂博(SRF事業推進担当者・文学部教授)

「研究としての「漢学」―漢学から中国学へ」
発表者:牧角悦子(SRF事業推進担当者・文学部教授)
総括 「近代日本における「漢学」を巡る状況」

東アジア日本研究者協議会第2回国際学術大会

日時 10月28日(土)・29日(日)
会場 南開大学(中国・天津市)
パネル 「19世紀日本における辺境と漢学」
報告者 「19世紀の蝦夷地と小笠原諸島における漢学との関わり」
発表者:町 泉寿郎(SRF事業推進担当者・文学部教授)

「19世紀の琉球地域における漢学との関わり」
発表者:川邉 雄大(SRF研究支援者・文学部非常勤講師)

「19世紀の対馬地域における漢学との関わり」
発表者:朴 暎美(SRF事業推進担当者・檀国大学校漢文教育研究所常任研究員)
コメンテーター 許 美祺(中山大学)

二松學舍大学SRF・公益財団法人渋沢栄一記念財団主催シンポジウム

テーマ 近代岡山における実業家と学術・文化・公益事業
日時 1月29日(月) 14時~16時30分
会場 新渓園(倉敷市)
開会挨拶 井上潤(渋沢史料館館長)
報告 「近代岡山の実業家と漢学者」
報告者:町泉寿郎(SRF事業推進担当者・文学部教授)

「渋沢栄一と近代岡山」
報告者:木村昌人(渋沢栄一記念財団研究主幹)

「岡山の近代画家たち―高梁川流域の画家を中心に―」
報告者:広瀬就久(岡山県立美術館主任学芸員)
司会・コメンテーター 江藤茂博(SRF事業推進担当者・文学部教授)

スライドショーを見る

ワークショップ

日時 2月28日(水) 9時~12時30分
会場 ボルドー・モンテーニュ大学
発表 「近代日本の漢学と渋沢栄一の公益事業」
発表者:町 泉寿郎(SRF事業推進担当者・文学部教授)

「図からみる日本医学の近代化―「房事養生鑑」を中心に」
発表者:ヴィグル・マティアス(SRF支援事業連携者・文学部専任講師)

「近代日本における「儒教」の創造、従来の我が研究のご紹介」
発表者:エディー・デュフルモン(ボルドー・モンテーニュ大学准教授)

「近代日本における漢字の変容」
発表者:牧角 悦子(SRF事業推進担当者・文学部教授)

「近代日本の漢学と文学・教育・学問―教育を中心に―」
発表者:江藤 茂博(SRF事業推進担当者・文学部教授)

スライドショーを見る

学術交流会

二松學舍大学SRF・成均館大学校 国際学術交流会

テーマ 東アジア学としての漢学、その相互研究について
日時 9月21日(木) 10時~12時
会場 二松學舍大学九段校舎1号館5階 507教室
発表 「成均館大の歴史とその文学的な形象化」
発表者:金唯濱・羅智熙(成均館大学校)

「二松學舍大学の歴史とその所蔵資料について」
発表者:鈴置拓也(二松學舍大学文学部4年)

「成均館大学校の儒教伝統と漢文学研究のヴィジョン」
発表者:李熙穆・金竜泰(成均館大学校)

「近代日本漢学と東アジア」
発表者:町泉寿郎(SRF事業推進担当者・文学部教授)

「日本での韓国漢文学講座開設と韓国漢文学教材の編纂」
発表者:安大会・金栄鎮(成均館大学校)

スライドショーを見る

二松學舍大学SRF・鄭州大学 国際学術交流会

日時 9月22日(金) 14時~16時
会場 二松學舍大学九段校舎1号館 中洲記念講堂
発表 研究発表
発表者:劉迪・李小白(鄭州大学)

「「近代日本の知の形成と漢学」プロジェクトの活動状況」
発表者:町泉寿郎(SRF事業推進担当者・文学部教授)

「孔子詩学思想について―『詩論』木簡を手掛かりとして」
発表者:姜建設(鄭州大学)

「中国文学史における『文選』」
発表者:牧角悦子(SRF事業推進担当者・文学部教授)

「「文選学」と「活体文献」―鄭州大学及び中原研究を中心に」
発表者:劉志偉(鄭州大学)

スライドショーを見る

二松學舍大学SRF・檀国大学校 国際学術交流会

日時 1月15日(月) 15時~17時30分
会場 二松學舍大学九段校舎1号館11階会議室
発表 「韓国漢文教育の特徴と前途」
発表者:金愚政(檀国大学校)

「漢字漢文教育研究における国際的な協力土台の構築の必要性と方策」
発表者:許喆(北京師範大学)

「SRF事業における近代漢学(研究と教育)研究に関する取り組み」
発表者:町泉寿郎(SRF事業推進担当者・文学部教授)

「戦前期に日本国内(内地)・台湾・朝鮮で使用された漢文教科書について」
発表者:川邉雄大(SRF研究支援者・文学部講師)

スライドショーを見る

研究報告会

次世代研究発表会

日時 平成29年7月8日(土) 9:00~12:00
会場 二松學舍大学1号館8階 807教室
発表 「田中正造の思想世界:神、天、聖、無、天国」
発表者:商兆琦(二松學舍大学SRF研究員)

「明代楊亘の『武夷志』が朝鮮の山誌編纂に与えた影響」
発表者:全丙哲(慶尚大学校慶南文化研究院学術教授)

「林羅山と清原宣賢の校勘学 ―『三略直解』をめぐって」
発表者:武田祐樹(二松學舍大学SRF研究助手・大学院博士後期課程)

「『朝鮮通信総録』から見る日朝交流」
発表者:鄭英實(慶尚大学校慶南文化研究院専任研究員)

「漢文白話小説の書き手 ―「秋風道人」とは誰か」
発表者:楊爽(二松學舍大学SRF研究助手・大学院博士後期課程)

「孔子2400年追遠記念祭と斯文会」
発表者:丁世絃(関西大学東西研究所非常勤研究員)

「19世紀日本の経穴学にみる漢蘭折衷」
発表者:加畑聡子(二松學舍大学SRF研究助手・大学院博士後期課程)

「近代転換期の朝日交流に関する研究とデジタル人文学の出会い ―修信使資料のDB編纂 プロジェクトを中心に」
発表者:柳印泰(韓国学中央研究院博士課程)

「近代「日本」の「表記」をめぐって ―「漢字」を超克する志向と文脈」
発表者:平崎真右(二松學舍大学SRF研究助手・大学院博士後期課程)

スライドショーを見る

SRF レオン・ド・ロニー資料調査報告会

日時 2月24日(土) 14時~17時
会場 ライデン大学アーセナール棟001号教室
報告 「レオン・ド・ロニー旧蔵の漢籍について」
報告者:牧角悦子(SRF事業推進担当者・文学部教授)

「レオン・ド・ロニー旧蔵の和漢古典籍について」
報告者:町 泉寿郎(SRF事業推進担当者・文学部教授)

「新出のレオン・ド・ロニー資料(書簡・和漢仏辞書等)」
報告者:ヴィグル・マティアス(SRF支援事業連携者・文学部専任講師)
コメンテーター ヴィリー・ヴァンドゥワラ(ルーヴァンカトリック大学名誉教授)
キリ・パラモア(ライデン大学講師)

スライドショーを見る

テーブルスピーチ

第5回

日時 7月11日(火) 15:00~16:30
講師 徐興慶氏(台湾大学教授)
論題 「中期水戸学」形成の試論

スライドショーを見る

第6回

日時 11月30日(木) 16:20~17:30
講師 筑波大学助教 田中 友香理
論題 「村の漢学塾・長善館の史料整理」

スライドショーを見る

セミナー

二松學舍大学SRF・浙江工商大学東方語言文化学院共同開催「日本漢学」上級セミナー

会場 浙江工商大学下沙校舎東方語言文化学院
期間 8月21日(月)~30日(水)
講座名/講師 「奈良時代日本漢学概論」・「平安時代日本漢学概論」
講師:SRF事業推進担当者・文学部教授 牧角 悦子

「中世日本漢学概論」・「近世日本漢学概論」
講師:SRF事業推進担当者・文学部教授 町 泉寿郎

「明治時代日本漢学概論」・「大正時代日本漢学概論」
講師:SRF事業推進担当者・文学部教授 田中 正樹

「漢文訓読(1)」・「漢文訓読(2)」
講師:SRF事業推進担当者・浙江工商大学教授 王 宝平

「候文解読(1)」・「候文解読(2)」
講師:浙江工商大学教授 呂 順長

「漢文学研究現状」
講師:浙江工商大学教授 江 静

公開講座

講座名 幕末・明治の漢文
講師 佐藤 保(学校法人二松学舎顧問)
日時 【前期】4月8日・5月20日・7月1日・7月22日の13時~14時30分
【後期】10月21日・11月18日・12月16日・1月27日の13時~14時30分

スライドショーを見る

講座名 幕末・明治の漢詩
講師 石川 忠久(学校法人二松学舎顧問)
日時 【前期】4月8日・5月20日・7月1日・7月22日の14時50分~16時20分
【後期】10月21日・11月18日・12月16日・1月27日の14時50分~16時20分

スライドショーを見る

刊行物

書名 新収資料展 近代漢学の諸相 二松學舍大学資料展示室企画展図録
全文PDF
編者 二松學舍大学私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「近代日本の「知」の形成と漢学」
発行者 同上
発行日 2018年3月1日
書名 漢文脈の漱石
編者 山口直孝(SRF事業推進担当者・文学部教授)
発行者 二松學舍大学私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「近代日本の「知」の形成と漢学」
発行日 2018年3月20日
書名 日本医家伝記事典 ―宇津木昆台『日本医譜』―
編者 町泉寿郎(SRF事業推進担当者・文学部教授)他
発行者 二松學舍大学私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「近代日本の「知」の形成と漢学」
日本内経医学会
北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部
発行日 2018年3月31日
タイトル 雙松通訊Vol.22(2017年4月25日発行)
全文PDF
目次 事業概要

二松學舍大学文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業2016年度事業計画

活動計画・報告
〔班活動報告〕
・SRF 学術研究班 2016年度活動報告

〔班活動計画〕
・SRF 教学研究班 2016年度活動計画

〔班活動計画・報告〕
・SRF 近代文学研究班 2016年度活動計画・報告

〔班活動計画・報告〕
・SRF 東アジア研究班 2016年度活動計画・報告

〔国際シンポジウム参加報告〕
・国際シンポジウム「近代東アジアの漢学と教育―備中倉敷から東アジアの近代教育を考える―」に参加して

〔国際シンポジウム参加報告〕
・国際シンポジウム「東アジアの教育制度のなりたちと漢学―日本と台湾 近代教育制度の基盤となったもの―」に参加して

〔国際会議参加報告〕
・第8回東アジア文化交渉学会年次大会に参加して

〔国際会議参加報告〕
・国際会議「東アジアの修身書翻訳と文明転換の論理」に参加して

〔セミナー開催報告〕
・2016年中国大学教員“日本漢学”上級セミナー開催報告

〔研究活動報告〕
・学術研究班 研究報告
・教学研究班 アンケート調査:経過報告
・近代文学研究班 研究報告

寄贈資料一覧

平成28年度公開講座

諸会議等報告
書名 『柿村重松『松南雑草』』(近代日本漢学資料叢書2)
編者 町泉寿郎(事業推進担当者・文学部教授)
発行者 二松学舎大学私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「近代日本の「知」の形成と漢学」
発行日 2017年10月30日発行

データベース

SRF組織・構成員

【学内】
研究代表者・東アジア研究班主任 町 泉寿郎 文学部教授
事業推進担当者・学術研究班主任 牧角 悦子 文学部教授
事業推進担当者・教学研究班主任 江藤 茂博 文学部教授
事業推進担当者・近代文学研究班主任 山口 直孝 文学部教授
事業推進担当者 野間 文史 文学部特別招聘教授
事業推進担当者 稲田 篤信 文学部特別招聘教授
事業推進担当者 田中 正樹 文学部教授
事業推進担当者 髙山 節也 文学部教授
事業推進担当者 小方 伴子 文学部教授
事業推進担当者 加藤 國安 東アジア学術総合研究所特命教授
 
【学外】
事業推進担当者 合山林太郎 慶應義塾大学准教授
事業推進担当者 パラモア・キリ ライデン大学講師
事業推進担当者 徐 興慶 台湾大学教授
事業推進担当者 朴 暎美 成均館大学校研究教授
事業推進担当者 王 宝平 浙江工商大学教授
事業推進担当者 劉 岳兵 南開大学教授
事業推進担当者 上地 宏一 大東文化大学講師
 
支援事業連携者 石川 忠久 二松學舍大学顧問
支援事業連携者 佐藤 保 二松學舍大学顧問
支援事業連携者 松本健太郎 文学部准教授
支援事業連携者 ヴィグル・マティアス 文学部専任講師
支援事業連携者 鄭 出憲 釜山大学校佔畢斎研究所長
支援事業連携者 劉 雨珍 南開大学教授
支援事業連携者 德重 公美 姫路文学館学芸員
支援事業連携者 宮本 雅也 博士後期課程
 
研究員 商 兆琦
研究支援者 川邉 雄大 文学部非常勤講師
研究支援者 清水 信子 文学部非常勤講師
研究助手 阿部 和正 国文学共同研究室非常勤助手
研究助手 加畑 聡子 博士後期課程
研究助手 武田 祐樹 博士後期課程
研究助手 平崎 真右 博士後期課程
研究助手 楊 爽 博士後期課程